明石の兄貴

山口の兄貴の店を出て山陽自動車道へ。
明石の兄貴


中国道と違い山有り、海有り(瀬戸内海)、四国有りで景色が色々変わり、走ってて楽しかったです。(中国道は山しか無く、ちょっと・・・)
山口の岩国を過ぎた辺りから四国が見え始めて、天気が良かったので絶景でした。(走っていたので写真は撮っていません。)
ようやく、岡山に入りSAへ。ガソリンを入れ、店員さんに「大蔵谷まで後どのくらい?」と聞くと「後2時間半・・・、渋滞に巻き込まれたら、結構掛かりますよ」とのこと。現時点で3時半過ぎ、渋滞は何とか避けたいので、早くでないと不味いことになると思い、急ぎました。
山陽道の山陽姫路東で降り播但道路へ。
二股に分かれているのを知らずに「どっちだ、間違えたら違う所に行ってしまう。考えてられない。左に行こう!間違っていたら・・・まぁ、いいか。」という間に左方向に行ってしまった。
第二神明道路に行けなかったらどうしようと思いながらなんとか、第二神明道路に入り少し安心していると、渋滞だ。
「何渋滞だよ?」としばらくノロノロ運転に。
事故渋滞でした。ボンネットとがボッコリ持ち上がってました。
事故車の横を通ると渋滞解消で車の流れが速くなり、それに合わせるように走っていると「大蔵谷」の文字が、後少し。
下道に出ると「さて、1年前はどうやって行ったかな?たしか、運転免許試験所の近くだったよな?とりあえず試験所まで行ってみよう」と思い行くと「前に通ったような?」携帯の電池も残りわずかだ。「兄貴に電話するか?いや、待てよ。聞いて解らなかったら、ドツボだ。一か八か携帯ナビで行ってみよう」ということになり、携帯ナビを起動「何とか、保ってくれ」と思いながら、ちょっと早めのペースで進みました。
看板が見えました。
明石の兄貴


やっと、着きました。「手打ち蕎麦膳 明石 し奈乃」さん
明石の兄貴


兄貴の店は平日17時までということなので閉まってました。(因みに、現在の時刻17時半)

明石の兄貴


着くと兄貴が出てきて中に入れてくれました。
明石の兄貴


昨日、納品されたばかりの「甲州臼」(修理に出していました)。山梨の「し奈乃」さんや「三州屋」の石臼に比べてまだ、製粉能力がもう少しということですが使い込んでいくうちに良くなっていくそうです。石が慣れるといいますか。
兄貴たちの店は自分が知る限りでは、みんな良心的で蕎麦の量(自分は食いしん坊なので1つでは足りないけど)味、共に満足のいく店です。



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
明石の兄貴
    コメント(0)